残業なし手取り17万円はきつい?20代事務職のリアルな話

仕事

みなさんこんにちは、ぽちゃです。

今回は、新卒3年目で残業なし手取り17万円の私のリアルな現状をご紹介します。

同じ待遇の人もそうでない人もぜひ参考にしてみてください。

プロフィール
この記事を書いた人
ぽちゃ

【簡単な自己紹介】
MARCH卒業後、地元の不動産会社に就職も社内ニートに。
→その後、幸か不幸か新卒1年目にマッチングアプリで薬剤師の彼氏をゲット。
→交際1年で同棲を始め、お金は彼氏が稼ぎ家事は私が行うスタイルが定着。
→交際3年目にプロポーズされるも結婚費用が心配(今ここ!)

残業なし手取り17万円の私の現状

まずはじめに、私の現状をご紹介します。

私は、新卒3年目(大卒)・正社員(女)・不動産会社で事務員として働いています。

私の会社の社風は、事務員は定時で帰社するのが鉄則で基本的に残業は許されていません。

残業しようものなら経理担当にみっちり叱られます。

そんな感じで、月の残業時間は0時間

本当に残業なしです。

入社3年目ですが、残業したのはたった1日・1時間だけです。

勤務形態に関してはホワイト企業ですが、つらいなと感じることもあります。

残業なし手取り17万円はきつい?

ここからは、具体的にどんな時にきついと感じるかをご紹介します。

給料に変動がない

残業なしの最大のデメリットは、毎月の給与に変動がないところです。

頑張った月も、余裕があった月も給与は変わらないので、仕事に対するモチベーションが上がりにくいです。

どうせ頑張っても給与は変わらないという感情が芽生えて、最近は気楽に仕事をすることが増えています。

良くないと分かりつつ、楽な方に流されています

また、基本給が上がらないと手取り17万円から抜け出せないのもきついポイントです。

将来が不安になる

2つ目のきついポイントは、将来が不安になるところです。

入社してからは主に

・将来給与が上がるのか
・このままスキルは身につくのか

の2つを不安に思っています。

先輩たちの話を聞くと給与にはあまり期待ができなさそうなので、最近はいざという時のために資格取得の勉強をしています。

まだ3年目なので何とも言えませんが、保険はかけています

残業なし手取り17万円の年収はどれくらい?

そんな手取りが少ない私の年収はこんな感じです。

年次 平均年収(額面)* 年収(額面) 年収(手取り)
1年目 286万円 230万円 156万円
2年目 305万円 308万円 208万円

参考:doda(平均年収ランキング(年齢・年代別の年収情報)

1年目は平均以下、2年目はちょうど平均くらいのお給料をもらえています。

ただ、2年目に年収が上がったのは業績給としてかなり大きな額を貰えたのが要因です。

上司に業績給のことを尋ねたら30年振りの支給だと言われたので、来年はもらえない可能性が高いです。

自分の基本給やボーナスが上がったわけではないので、3年目は年収ダウンが予想されます

残業なし手取り17万円で貯金はできてる?

そんな手取りも年収も少ない私ですが、毎月必ず貯金をするようにしています。

その内訳はこんな感じです。

新卒3年目の現在は、給料の約6割を貯金に回しています。

結構カツカツです

持ち株制度&iDeCo

持ち株制度とiDeCoは、給料から天引きされるので強制的に貯金ができます。

これらは、途中で引き出しが出来ないので将来への備えにピッタリだと思い金額を多めに設定しています。

楽天銀行

そして、急な出費への対応としては楽天銀行を利用しています。

元々りそな銀行の口座で貯金していたのですが、貯めるなら金利が良い方にしようと思い楽天銀行に預け先を変更しました。

例えば、100万円を預けた場合りそな銀行では10円しか増えないところ、楽天銀行では200円も増えます。

長年貯めることを考えると意外と大きな差になります!

こんな感じでちっぽけですが手取り17万円でも貯金はできています。

残業なしのメリットは?

残業がないと給料が低く、モチベーションが上がりにくいですが、良いところもあります。

ここからは、私が実感する残業なしのメリットを紹介します。

プライベートな時間が多い

残業がないことの1つ目のメリットは、プライベートな時間が多いことです。

18時に退勤した後は自由時間なので、まったりと好きなことをして過ごせます。

漫画や動画に時間を費やしても、資格の勉強時間も確保できるのでストレスフリーな生活を送れてます。

ちなみに、私は退勤後の時間を活用してFP3級・2級の資格を取りました!

そして、これから宅建士の資格取得に向けて勉強をしています。

退勤後の予定が立てやすい

2つ目のメリットは、退勤後の予定が立てやすいことです。

必ず定時で帰宅できるので、友達との食事や美容院の予約などに遅れる心配が一切ありません。

急な残業が入って予定をキャンセル、なんて事態にならないのも良いところです。

残業なしを良しとするかは自分次第

今回は、残業なし手取り17万円の私のリアルな現状をご紹介しました。

残業なしは良いことですが、給与が少なかったりスキルが身につかなかったりと不安に思うことも多々あります。

そのため、私はいつでも転職活動ができるように資格取得の勉強を始めました。

ただし、どんな働き方が良いかは人によってそれぞれです。

そのため、これから残業なしの会社に転職しようとしている人はぜひ自分に当てはめて考えてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました