徒歩20分の通勤にダイエット効果はある?1年間試した結果を公開!

仕事

ダイエットは人類にとって永遠の悩みですよね。

そんなズボラな私が1年間実践した

通勤方法を自転車10分弱から徒歩20分に変更した

ときのダイエット効果を紹介します。

ダイエットのために徒歩通勤を検討している方は必見です。

プロフィール
この記事を書いた人
ぽちゃ

【簡単な自己紹介】
MARCH卒業後、地元の不動産会社に就職も社内ニートに。
→その後、幸か不幸か新卒1年目にマッチングアプリで薬剤師の彼氏をゲット。
→交際1年で同棲を始め、お金は彼氏が稼ぎ家事は私が行うスタイルが定着。
→交際3年目にプロポーズされるも結婚費用が心配(今ここ!)

徒歩20分の通勤に変更した理由

悩み

まずはどうして私が徒歩20分通勤にしたのか、その理由をご紹介します。

ダイエットのため

1つ目の理由は、ダイエットのためです。

私は社会人になってから、運動をする機会が全くなく入社3年で見事に激太りしました。

それまでの運動といえば、電動自転車で約10分の通勤のみ。

帰宅後は毎日晩酌をする日々を送っていたので、太る理由は何となくお察しいただけるかと思います。
そんな中、久しぶりに大学時代の友人と食事に行き、自分だけが太ってしまった現状に焦りを感じました。

私だけ顔真ん丸すぎる、、

見て見ぬ振りをしていた現実を目前にして、ダイエットの意識が芽生えました。

運動不足の解消

2つ目の理由は、日頃の運動不足解消のためです。

私は事務職なのですが、勤務時間中はびっくりするほど動きません。

可動域は自分のデスクからコピー機とお手洗い、給湯室までの数歩のみ。

当時の1日の平均歩行数は1000歩以下でした。

歩数

いや、さすがにヤバくない?

ここままじゃ将来絶対に歩けなくなるという
ちょっとした恐怖を感じたのも理由の1つです。

ジムは3ヵ月で挫折

そんな危機感から徐々に運動意識が芽生え始め、退勤後に隣駅にあるジムに通い始めました。

しかし、

・天気や体調を言い訳にして何かとサボる
・運動した日はお腹が空いて、普段より爆食する

という自分を存分に甘やかす性格を存分に発揮。

結局毎日通ったのは最初の1ヵ月のみで、
その後は週に1~2回、月に1回と頻度が減っていきました。

最終的に3ヵ月で退会しました

お金がかからないから始めた20分の徒歩通勤

ジム通いに挫折した私は思いました。

「私は運動にお金をかけても無駄にしてしまう人間だ」と。

そこで思いついたのが、通勤方法を自転車から徒歩に変更すること

これならお金もかからないし、徒歩に変えても所要時間は約20分程度で済みます。

運動不足が数年続いた私の体力にはこの徒歩20分という通勤距離が絶妙にマッチしていました。

結果、徒歩通勤に変更してから1年を経過した今でも継続し続けることができています。

徒歩20分の通勤にダイエット効果はあった?

はてな

結論から言うと、徒歩20分の通勤を1年間続けた体重の変化は-2㎏でした。

なんとも微妙な結果ですよね。

1年間続けたから5㎏くらいは痩せてるかな~と期待していましたが、惨敗でした。

食事制限や徒歩通勤以外の運動は一切していなかったので、少し残念ですが妥当と言われれば妥当な結果かなとは思います。

しかし、嬉しいこともありました。

それは、職場の人や友人から

なんか痩せた?

とよく言われるようになったことです。

自分では全く実感はありませんが、見た目が少しだけシャープになれたみたいです。

体重はあまり減らなかったけど

周りに痩せたと言って貰えたのは嬉しかったです!

徒歩20分の通勤に変更して良かったこと4つ

メリット

結果的に劇的なダイエット効果がなかった徒歩通勤ですが、始めて良かったこともあります。

発見がある

1つ目の良かったことは、発見があることです。

これまでは、時間に追われながら自転車で駆け抜けていた通勤路も、歩いて通ると意外にも様々な発見があります。

例えば、美味しそうな個人料理店やオシャレな雑貨屋さん、日曜日にしか会えない野良猫など。

私は地元で就職したのですが、そんな私でもまだまだ知らない街の一面を知れました。

なので、地元を離れて就職している人なら尚更新しい出会いがあると思います。

なんだか自分の世界が広がったようで、嬉しい感覚になれますよ!

時間に余裕ができる

2つ目の良かったことは、生活リズムが良くなったことです。

徒歩通勤を始めるまでの私は、遅寝遅起は当たり前。

とても褒められたような生活スタイルではありませんでした。

しかし徒歩通勤を始めてからは、

・眠くなる時間が早くなった
・スッキリと目覚められる日が増えた

と無理なく自然に体内時計が整えられていきました。

徒歩20分で体が疲れるって普段どれだけ運動してないかが分かりますね笑

勉強できる

3つ目の良かったことは、歩いている時間にながら勉強ができたことです。

私はちょうど1月にFP3級、5月にFP2級の試験があったので毎日YouTubeで講座を聞いて勉強していました。

講座を聞いていたのはそれぞれ約3か月間ですが、勉強の効果があったと感じています。

特にいいなと感じたのは、

・出退勤で合計40分間を必ず勉強時間として確保できる
・毎日聞くから記憶の定着が良い

の2つでした。

ラジオ感覚で勉強することができるので、負担も少なかった気がします。

達成感がある

最後の良かったことは、達成感を味わえたこと・自分に自信が持てたことです。

皆さんは今、自分で決めた目標を達成する機会はありますか?

学生時代は受験や部活動など、1つのことに対して熱心に取り組みやすい環境だったかと思います。

しかし、社会人になってからは(特に私は事務職なので)決められたことを繰り返す日々を送っている人も多いでしょう。

そんな中で、結果はどうであれ

自分で決めたことを1年間継続できた

ということ自体が私自身に大きな達成感をもたらしてくれました。

自分に期待しなくなっていく中で、

継続できたことが本当に嬉しかったです!

徒歩20分の通勤は心身に良い

まとめ

今回は、徒歩20分の通勤を1年間続けた私のダイエット効果についてご紹介しました。

徒歩通勤以外のダイエットをやっていなかったので、効果はいまいちでしたが、心身にとって良いことはたくさんありました。

私は家から職場まで歩ける距離でしたが、ほとんどの方は交通機関を利用して出勤されているかと思います。

そんな方は、電車やバスを途中下車して1駅分だけ歩いたりしてみてはいかがでしょうか。

0円で気軽に始められるので、少しでも興味があればぜひ実践してみてください!

タイトルとURLをコピーしました